339.「ムナーリ・メソッド」-052020年08月02日 20:27

p05(6)
Io stessa, alcuni anni più tardi, quando iniziai la collaborazione con Bruno potei usufruire della sua attenzione e dei suoi preziosi consigli, per oltre dieci anni, così da indirizzare il mio lavoro di ricerca sulle possibilità di applicazione del Metodo in ambito scolastico.
私は、その数年後からブルーノと一緒に仕事をするようになり、以来十年以上にわたってブルーノから貴重なアドバイスを受け、学校環境におけるメソッド適用の可能性について研究を進めることができた。
Ebbi anche il piacere di averlo accanto in occasione delle mostre che progettammo e realizzammo per presentare alla città di Voghera le opere e le ricerche realizzate dai bambini ( Sperati, 1996, p. 77).
また子どもたちが行った作品や研究をヴォゲラ市に紹介する展示を企画し、彼と共に実現した展覧会も大きな喜びだった(Sperati, 1996, p.77)。
L’evento che determina ufficialmente il debutto del Metodo didattico è la richiesta, espressa a Munari dal Soprintendente della Pinacoteca di Brera, di progettare dei laboratori per avvicinare i bambini, in una modalità differente rispetto a quelle allora proposte, alla fruizione delle opere d’arte.
教育的メソッドのデビューを正式に決定づけた出来事は、ミラノのブレラ美術館の責任者がムナーリへ当時考えられていたものとは異なる方法で、子どもたちを芸術作品の実現に導くワークショップの企画を要請したことだろう。
Riporto integralmente, a tal proposito, quanto citato nel sito internet www.brera.beniculturali.it
この点についてはウェブサイト(www.brera.beniculturali.it)で言及されている内容を全文紹介したい。
“Il primo laboratorio Giocare con l’arte è un evento storico nella Pinacoteca di Brera. Nel 1977 Bruno Munari riceve l’incarico di progettare uno spazio per i bambini.
"芸術と遊ぶ "第1回ワークショップは、ブレラ美術館での歴史的なイベントである。1977年、ブルーノ・ムナーリは子供たちのための空間の設計を依頼された。
E’ la risposta concreta alla “provocatoria” richiesta di Franco Russoli, allora Soprintendente di Brera, che voleva “azioni” in grado di trasformare il museo da “torre eburnea e luogo sacro di pochi eletti” in un “organismo vivo” capace di essere “strumento di comunicazione di massa” e “servizio sociale”.
それは、当時ブレラの責任者であったフランコ・ルッソリの「挑発的」なリクエストへの具体的な対応であった。彼はミュージアムを「選ばれた少数の人々のための象牙の塔や聖地」から、「マスコミュニケーションのツール」と「社会奉仕」を可能にする「生命体」へと変貌させる「行動」を求めていた。
Il laboratorio è allestito all’interno di una mostra intitolata “Processo per il museo” ed è letteralmente un evento che si diffonde, nei vent’anni successivi, in realtà diverse come laboratori privati, laboratori nei musei e corsi di aggiornamento, sia in Italia sia all’estero.
「美術館のためのプロセス」と題され展覧会の中に設置されたこのワークショップは、その後の20年間、イタリア国内外の個人ワークショップ、美術館のワークショップ、再教育コースなど、さまざまな現実の中で広がるイベントとなった。
“Giocare con l’arte” indica un diverso ed ancora attualissimo approccio all’arte nel museo, basato sul “fare per capire”, sul “fare per conoscere”, attraverso la sperimentazione diretta, le tecniche e le regole delle arti visive”.
"アートと遊ぶ "ということは、「理解するためにすること」「知るためにすること」を基本とし、直接的な実験や視覚芸術の技術やルールを通した、美術館におけるアートへの新たな、そして今もなお非常に現在的なアプローチを示している。
Questo approccio innovativo alla didattica dell’arte ebbe, immediatamente, un successo enorme in tutto il mondo. Ricordiamo le esperienze del laboratorio permanente all’interno del museo delle ceramiche di Faenza, quello al Museo d’arte contemporanea Pecci a Prato e poi le esperienze a Gerusalemme,in Venezuela, a Parigi, a San Sebastian in Spagna, a Rio De Janeiro e a Tokyo dove esiste ancora oggi un laboratorio ospitato all’interno del Kodomo no shiro (castello dei bambini).
この革新的な美術教育へのアプローチは、すぐに世界中で大成功を収めた。ファエンツァ陶芸美術館での常設ワークショップ、プラートのペッチ現代美術館での常設ワークショップ、エルサレム、ベネズエラ、パリ、スペインのサンセバスチャン、リオデジャネイロ、今も「子どもの城」でワークショップが行われている東京が思い出される。
Accanto a questi laboratori, innumerevoli sono stati quelli realizzati da Munari e dai suoi assistenti per i Comuni, i musei, le scuole, le associazioni, in un’opera di sperimentazione e divulgazione che non si è più fermata.
これらのワークショップと並行してムナーリと彼のアシスタントたちは、自治体、博物館、学校、協会などのために無数のワークショップを実施し、実験と普及のための活動を続けた。
E’ necessario rammentare che a partire dalla Mostra Antologica tenutasi a Palazzo Reale in Milano (1986-87 ), occasione nella quale la città di Milano dedicò ben 16 sale al lavoro di Munari, i laboratori diventano parte attiva della mostra, ospitati all’interno della collezione dell’artista e frequentati quotidianamente da varie scolaresche.
1986から87年にはミラノで16の展示室をムナーリの作品に捧げたミラノのパラッツォ・レアーレで開催された大回顧展を皮切りに、ワークショップは展覧会の積極的にその一部となり、作家のコレクションの中で開催され、毎日様々な学校のクラスが参加していた。
Munari voleva presentarsi in questo modo e non avrebbe fatto la mostra se non ci fossero stati i laboratori per i bambini ! La presenza del laboratorio all’interno della mostra fu confermata in occasione dell’Antologica “Adulti e bambini in zone inesplorate”, allestita presso la Società Umanitaria di Milano (1994).
ムナーリはこのような展示を求めていたし、子ども向けのワークショップがなかったらこの展覧会はなかったことだろう!展覧会内でのワークショップの存在は、ミラノのヒューマニズム協会で開催されたアンソロジー展「秘境の大人と子どもたち」展(1994年)の際にも実施された。

コメント

トラックバック

<< 2020/08 >>
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

このブログについて

イタリアの芸術家+デザイナー+教育者、ブルーノ・ムナーリのことなどあれこれ。
こちらにもいろいろ紹介しています(重複有)https://fdl-italform.webnode.jp/

RSS