376. 子どものTV番組とムナーリ ― 2023年03月19日 20:46

375のトピックに紹介した記事の中に「ムナーリは1990年代に最初のユニークな未就学児向けテレビ番組:アルベロ・アッズーロ(青い樹)をRAI(イタリア国営テレビ局)で制作した。」と書かれていました。
すこし調べてみたところ、これはムナーリ一人の仕事と言うより、イタリアの(国営)放送局(RAI UNO)から放映された子ども番組の作家としてムナーリが関わっていた、ということのようです。
YouTubeなどで検索すると同番組がどんなものだったのか、いくつかの動画を確認することが出来ますが、日本でいえば「お母さんといっしょ」に近いものだったようで、ムナーリの特徴が確認できるモノは見つかりませんでした…。
https://www.facebook.com/watch/?v=472891223971229
アクセス2023/03/18
L'albero azzurro è un programma televisivo italiano della Rai. È il programma per bambini più longevo della televisione pubblica italiana, in onda sin dal 21 maggio 1990.
Presentandosi come primo esperimento televisivo in Italia su target prescolare (dai 3 ai 14 anni), il programma si riallacciava, inizialmente, al filone pedagogista delle produzioni Rai degli anni sessanta unito al lavoro di autori (Bianca Pitzorno, Bruno Tognolini, Roberto Piumini, Emanuela Nava, Mela Cecchi, Bruno Munari, Renata Gostoli, Claudio Cavalli, Nico Orengo, Laura Fischetto, Lorenza Cingoli, Giona Peduzzi, Magda Barile, Michela Marelli, Gianluca Col, Claudia Sasso e Mauro Carli)
L'albero azzurroは、RAIによるイタリアのテレビ番組である。1990年5月21日から放送されており、イタリアの公共テレビで最も長く放送されている子供向け番組である。
イタリアで初めて就学前(3歳から14歳)を対象にしたテレビ番組の実験として、当初は1960年代のRAI制作の教育学的側面と作家たち(Bianca Pitzorno、Bruno Tognolini、Roberto Piumini、Emanuela Nava、Mela Cecchi, Bruno Munari、Renata Gostoli, Claudio Cavalli, Nico Orengo, Laura Fischetto, Lorenza Cingoli, Giona Peduzzi, Magda Barile, Michela Marelli, Gianluca Col, Claudia Sasso e Mauro Carli)の仕事を組み合わせた。
すこし調べてみたところ、これはムナーリ一人の仕事と言うより、イタリアの(国営)放送局(RAI UNO)から放映された子ども番組の作家としてムナーリが関わっていた、ということのようです。
YouTubeなどで検索すると同番組がどんなものだったのか、いくつかの動画を確認することが出来ますが、日本でいえば「お母さんといっしょ」に近いものだったようで、ムナーリの特徴が確認できるモノは見つかりませんでした…。
https://www.facebook.com/watch/?v=472891223971229
アクセス2023/03/18
L'albero azzurro è un programma televisivo italiano della Rai. È il programma per bambini più longevo della televisione pubblica italiana, in onda sin dal 21 maggio 1990.
Presentandosi come primo esperimento televisivo in Italia su target prescolare (dai 3 ai 14 anni), il programma si riallacciava, inizialmente, al filone pedagogista delle produzioni Rai degli anni sessanta unito al lavoro di autori (Bianca Pitzorno, Bruno Tognolini, Roberto Piumini, Emanuela Nava, Mela Cecchi, Bruno Munari, Renata Gostoli, Claudio Cavalli, Nico Orengo, Laura Fischetto, Lorenza Cingoli, Giona Peduzzi, Magda Barile, Michela Marelli, Gianluca Col, Claudia Sasso e Mauro Carli)
L'albero azzurroは、RAIによるイタリアのテレビ番組である。1990年5月21日から放送されており、イタリアの公共テレビで最も長く放送されている子供向け番組である。
イタリアで初めて就学前(3歳から14歳)を対象にしたテレビ番組の実験として、当初は1960年代のRAI制作の教育学的側面と作家たち(Bianca Pitzorno、Bruno Tognolini、Roberto Piumini、Emanuela Nava、Mela Cecchi, Bruno Munari、Renata Gostoli, Claudio Cavalli, Nico Orengo, Laura Fischetto, Lorenza Cingoli, Giona Peduzzi, Magda Barile, Michela Marelli, Gianluca Col, Claudia Sasso e Mauro Carli)の仕事を組み合わせた。
377.ムナーリと「教育協力運動(MCE)」の関係 ― 2023年03月26日 12:04

以前から何度か引用して紹介している本『Su Munari(ムナーリについて)』には、デザイナーから芸術家、その他さまざまなムナーリの活動に関わりのあった人たちがムナーリの思い出を語っています。
その中にムナーリと子どもの教育について関わりのあったRoberto Pittardo(ロベルト・ピッタルド)という人の一文を見つけて、そこからたぐっていった結果、レッジョ・エミリアの幼児教育に大きな影響を与えたMCE:教育協力運動という1950-70年代の教育改革運動の中心人物の一人マリオ・ローディとムナーリが一緒にヴェネト地方(ヴェネチア周辺のイタリア東北部)における子どものための創造的な教育活動に関わっていたらしいということが分かってきました。
マリオ・ローディと教育協力運動については、『わたしたちの小さな世界の問題』という邦題で田辺敬子さんが訳された教育実践の名著が日本でも紹介されています。
これまでイタリアのムナーリに関する論文の中で、ムナーリと教育協力運動に接点があったことが触れられているのを読んでいましたが、すこしづつ戦後イタリア社会に広がった教育の改革への波の中でムナーリが果たした役割が見えてきそうな予感がしています。
なお、ムナーリやローディ、ピッタルドの関わった活動は現在も継続されているようです。
https://lascuoladelfare.it/
その中にムナーリと子どもの教育について関わりのあったRoberto Pittardo(ロベルト・ピッタルド)という人の一文を見つけて、そこからたぐっていった結果、レッジョ・エミリアの幼児教育に大きな影響を与えたMCE:教育協力運動という1950-70年代の教育改革運動の中心人物の一人マリオ・ローディとムナーリが一緒にヴェネト地方(ヴェネチア周辺のイタリア東北部)における子どものための創造的な教育活動に関わっていたらしいということが分かってきました。
マリオ・ローディと教育協力運動については、『わたしたちの小さな世界の問題』という邦題で田辺敬子さんが訳された教育実践の名著が日本でも紹介されています。
これまでイタリアのムナーリに関する論文の中で、ムナーリと教育協力運動に接点があったことが触れられているのを読んでいましたが、すこしづつ戦後イタリア社会に広がった教育の改革への波の中でムナーリが果たした役割が見えてきそうな予感がしています。
なお、ムナーリやローディ、ピッタルドの関わった活動は現在も継続されているようです。
https://lascuoladelfare.it/
最近のコメント