406.史上最大のムナーリ展2024(2)2024年03月18日 13:36

MUNARI TUTTO
イタリアはパルマではじまった、過去最大規模のムナーリの回顧展「ムナーリの全て(MUNARI TUTTO)」のオープニングに参加した方たちが、会場の様子を写真で知らせてくれました。
なんと展示作品は250点を超える規模だそうですが、それでもムナーリの全仕事には遠く及ばないというのが驚きです。
また、イタリアの美術メディアにもあちこちで紹介がはじまっているようです。
その中のひとつから、展覧会のキュレーターの言葉を含む記事の一部を紹介してみます。

ARTRIBUNE
Chi era Munari e qual era il suo metodo
“Munari”, spiega Marco Meneguzzo, studioso munariano e curatore della mostra, “è una figura molto attuale nella società liquida odierna, nella quale non ci sono limiti fra territori espressivi. È un esempio di flessibilità, di capacità di adattamento dell’uomo all’ambiente. Il suo metodo consiste nello scoprire il limite delle cose che ci circondano e di volerlo ogni volta superare”. Munari aveva iniziato la propria attività durante il cosiddetto Secondo Futurismo, attorno al 1927, in tutti campi della creatività, dall’arte al design, dalla grafica alla pedagogia: una ricerca votata alla sperimentazione, fino agli esiti degli anni Ottanta del Novecento e a un’attività didattica destinata ai bambini che ancora oggi è ritenuta validissima in termini educativi.
ムナーリとは何者で、彼のメソッドとはどんなものだったか
「ムナーリとは」この展覧会の監修者でありムナーリの研究者であるマルコ・メネグッツォはこう説明する「彼は、表現領域に制限のなくなった今日の流動的な社会において、非常に重要な人物です。彼は柔軟性の見本であり、環境に適応する人間の能力の見本でもあります。彼のメソッド(方法論)は身の回りにあるものの限界を発見し、そのたびに克服しようとすることでした。」ムナーリは1927年頃、いわゆる第二次未来派の時代からはじまって芸術からデザイン、グラフィックから教育:1980年代の実践に至るまでの周到な実験による研究と、そして今日なお教育的に非常に有効と考えられている、子どもたちを対象とした教育活動まで、あらゆる創造性の分野で活動した。

ARTRIBUNE
Bruno Munari a Parma. Grande mostra alla Fondazione Magnani-Rocca di un artista totale
di Claudia Giraud 14/3/2024

405.ミラノの幼保小一貫校とムナーリの教育2024年03月16日 22:21

ミーレ・バイリンガル・スクール
2024年2月のイタリアでの調査の際に、ムナーリのお弟子さんだったデツァーニさんが指導されているミラノ市内の「ミーレ・バイリンガル・スクール」を訪問しました。

Mile Bilingual school

ミラノ市南部の閑静な住宅街にある私立学校で、こちらもすでに紹介したパルマの「ムナーリ・スクール」のように保育園、幼稚園、小学校が揃った私立の一貫校です。
ただしこちらのスクールはそもそも企業オーナーが従業員の子弟のために開設されたもので、国際企業で国外から転勤してくる家族のことを考えてバイリンガルスクールになっているとのこと。
デツァーニさんはこの学校が設立された20年前にこの学校における造形活動のアドバイスを求められ、最終的にご本人が指導することになって20年が過ぎた、と言われていました。
小学校、幼稚園、保育園は隣接している別の建物にあって、それぞれにワークショップルームが用意されており、子どもの発達に会わせた形でムナーリの教育のエッセンスが活かされた造形活動を行っているとのことでした。
イタリアの公教育では、近年0歳から6歳の統合保育(日本の「こども園」の構想以上に、子どもの成長を連続的にサポートする意図が強調されています)が進められていますが、さらに幼保小の連携について、ミラノやパルマの私立校がこのような試みを展開していること、その中にムナーリの教育思想が取り入れられていることが分かり、発見の多い調査となりました…。

404.祖父ムナーリを語るインタビュー2024年03月13日 08:12

“VENERDI” 2024 8 Marzo
ミラノでお会いしたムナーリのお弟子さんの一人ミケーラ・デツァーニさんから、ムナーリのお孫さんのインタビュー記事を紹介してもらいました。
「金曜日(VENERDI)」という週刊誌の2024年3月8日号に掲載されたもので、ムナーリの二人のお孫さん:ヴァレリアさんとブルーノさんが祖父の思い出を語っているので、その一部を紹介します。

“VENERDI” 2024 8 Marzo
Bruno Munari È STATO TUTTO UN GIOCO PERI NIPOTINI
Di Marco Romani

Attraverso le illustrazioni dei libri per bambini ripubblicati da Corraini, o da un letto come Abitacolo, abbiamo l'idea di un Bruno Munari attento allo sviluppo dell’ immginazione dei più piccoli. Com’era con voi nipoti, nel privato?
«Durante i nostri soggiorni a Milano, o le vacanze, condivideva con noi il suo senso di osservazione e la sua passione per il gioco, la sperimentazione, la meraviglia. Aveva la capacità di mettersi al nostro livello e di farci scoprirei l suo mondo».
(問い)孫のあなた方にとって、私生活の彼はどのような人でしたか?
「私たちがミラノにいる間、あるいはバカンスの間に、祖父は私たちと彼の観察のセンスや遊びへの情熱、実験や驚きを共有してくれました。祖父は私たちに世界を発見できるように私たちの目の高さに合わせることができる人でした」

Vi ha mai letto i suoi libri?
«Quando arrivavamo a Milano, una delle prime cose che faceva era mostrarci tutte le sue ultime realizzazioni, i libri d i design e quelli per bambini. Questo rituale era importante per lui, ma non ce li leggeva. I suoi libri erano a casa, a Ginevra e a Milano, ma dopo che ce li aveva fatti vedere tornavano al loro posto nella biblioteca».
(問い)あなた方に自分の本を読んでくれたことはありませんでしたか?
「私たちがミラノに着くと、初めに祖父がしてくれることは最近できたもの、本や子どものためのものを見せてくれることでした。この儀式は祖父にとって大切でしたが、私たちに自分の本を読み聞かせはしませんでした。祖父の本はジュネーブとミラノの家にありましたが、それらを私たちに見せたら本棚に戻していました」

Lo ritenete più un artista o più un designer?
«Entrambe le cose! Quello che lo definisce meglio è il titolo della mostra a lui dedicata a Torino nel 2017 e di quella più recente in Uruguay: Artista totale. Un creativo che ha lavorato con materiali diversi, associato a diversi movimenti e che era in grado di navigare da una disciplina all'altra».
(問い)あなた方は彼のことを芸術家だと思いますか、デザイナーだと思いますか?
「両方ですね!2017年トリノで、また最近ウルグアイで開かれた祖父の展覧会のタイトル:トータル・アーティストという表現で説明するのがよいでしょう。祖父はさまざまな素材を扱い、さまざまな活動に関わり、ある分野から別の分野へと移動することができるクリエイティブな人物でした」

403.ブルーノ・ムナーリ・スクール(パルマ)2024年03月12日 19:52

ブルーノ・ムナーリ・スクール(パルマ)
ムナーリのお弟子さんだったレステッリさんのご紹介で、2024年2月にパルマという町の「ブルーノ・ムナーリ・スクール」を訪問しました。

Asilo e scuola materna Bruno Munari Parma

イタリアでは著名な芸術家であり教育者でもあったムナーリの名前は、実はイタリア各地の学校に付けられているようです。レッジョ・エミリアにも「自治体立ブルーノ・ムナーリ幼児学校」があります。
しかし今回訪れたパルマの学校は、現校長カソーリさんのお母様がムナーリと親交があったことから、おそらく世界で唯一、生前のムナーリ自身からその名を付けることについて許可を受けた、というものだそうです。
この学校は0〜3歳の保育園と3〜6歳の幼稚園、6〜12歳の小学校が同じ建物の中でつながっている、日本の付属校のような教育施設で、もちろん国や自治体の学校設置基準は満たしながら「教育の独自性を守るために」完全私立(補助金をほとんどもらっていない)なのだそうです。
「ブルーノ・ムナーリ・スクール」ではムナーリの教育メソッドとモンテッソーリのメソッドそれぞれについて公式に認められた研修をもとに、それらをハイブリッドにしたバイリンガル教育をおこなっているとのことです。
イタリアの幼児教育や初等教育のユニークな事例を知ることができました。

400.ベバ・レステッリさんの新刊『ひもであそぼう』2024年02月29日 22:40

1980年代からムナーリの指導のもと子どものためのワークショップをおこなってきたベバ・レステッリさんにミラノでお会いしてきました。
これまでベバさんの著書をいくつか手に入れ、特に数年前からは彼女の最初の著書だという『触覚であそぼう(GIOCARE CON TATTO)』を読み込むことでムナーリの教育の研究をまとめてきたので、初めて直接お会いするのに初めてではないような不思議な感じでしたが、日本からやってきた見知らぬ日本人を温かく迎えてくださいました。
ちょうどミラノに着いた翌日、市内の書店でベバさんの本を発見したのですが、これが昨年出版されたばかりの新刊でした。
『ひもであそぼう(GIOCARE CON I FILI)』というタイトルで、糸やヒモの特性を活かしてどんな表現が生み出せるか、という子どもの発想を広げてくれる色々な事例が紹介されているようです。
ベバさんによるとこれまでに7冊ほど、ムナーリの教育とワークショップに関する本を書かれた由、いずれ日本でも読めるようになる日が来ることを願っています。

398.史上最大のムナーリ展(イタリア)2024年02月25日 17:39

史上最大のムナーリ展
先日のイタリア滞在中に話は聞いていたのですが、2024年3月16日から6月30日まで、イタリアでは過去最大級のムナーリの回顧展が開催されるそうです。
Mostra Munari a Fondazione Magnani-Rocca, 2024
https://www.magnanirocca.it/
パルマ郊外にあるマニャーニ・ロッカ財団という歴史的建造物を改装した会場で、展覧会の監修をムナーリ研究の第一人者であるマルコ・メネグッツォによって、芸術からデザイン、書籍、教育活動までムナーリの多彩な活動を可能な限り網羅したものになる、とのことです。

397.ベバ・レステッリさん2024年02月24日 19:30

ベバ・レステッリさん
1980年代からムナーリの教育ワークショップの協力者として活動し、ムナーリの教育に関する多くの著書を書かれているベバ・レステッリさんに、ミラノで会うことができました。
本ブログを始めた頃、青山こどもの城でムナーリ展が開催され、その際に来日されたレステッリさんの講演を聴いた記録が残っているのですが当時はムナーリの教育活動について知識がなさ過ぎて内容の理解に至りませんでした。
その後デザインから教育の世界に身を移して、教育者としてのムナーリを中心に調べるようになり、レステッリさんの著作からは多くの学びを得ています。
今回(2024年2月)のイタリア行きでは、直接レステッリさんご本人に会って意見を交わすことができ、またレステッリさん以外にもムナーリと深い縁のある方々と交流することができました。

396.パルマの僧院で2024年02月22日 21:05

パルマ大学視覚伝達研究センター(CSAC)
一つ前のトピックで紹介したイタリア・パルマの展覧会を、イタリアで会った方々のご厚意で見ることができました。
厳密にはムナーリ個人の展覧会ではなく、パルマ大学視覚伝達研究センター(CSAC)のアーカイブ・コレクションを元にした20世紀のアートとファッション、デザインなど領域をまたいだ企画展でした。その中にムナーリの作品も複数展示されていた、ということです。
ムナーリは自身のデザインワークに関する資料の多くをCSACに寄贈していたようです。
会場はパルマの市街からかなり離れた郊外にぽつんとたたずむ古い大きな教会跡で、説明によるとスタンダールの小説『パルムの僧院』とも関係があるとか。

395.ムナーリの展覧会(2024パルマ)2024年01月27日 23:30

先日はイタリアのムナーリ展情報を見つけた!とぬか喜び(2023年の展覧会でした)をしてしまいましたが、あらためて調べてみると2024年1月20日からパルマ大学のコミュニケーション研究センター(CSAC)で、「(不)可能なビジョン。(Visioni (im)possibili.)」と題した展覧会が開催されるようです。
パルマ大学のコミュニケーション研究センターはムナーリのビジュアルコミュニケーションに関する豊富なコレクションを所蔵して、カタログも出版されていたはずです。
近いうちにイタリアまで調査出張を予定しているので、できれば足を運んでみたいと思っています…。
“Visioni (im)possibili. Comunicazione, utopia, progetto nelle collezioni CSAC

394. ムナーリの展覧会(2023)2024年01月02日 22:02

Mostra Munari a Vimercate, 2024
イタリアではムナーリの展覧会が開催されるという記事が紹介されていました。
ヴィメルカーテという、ミラノからあまり遠くない町のMUSTという美術館だそうです。
…記事を見つけたのが新年だったので2024かと勘違いしていましたが残念、2023年1月から4月とのこと、すでに終了していました…
Mostra Munari a Vimercate, 2023
https://www.museomust.it/munari/
<< 2024/03
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

このブログについて

イタリアの芸術家+デザイナー+教育者、ブルーノ・ムナーリのことなどあれこれ。
こちらにもいろいろ紹介しています(重複有)https://fdl-italform.webnode.jp/

RSS