417.瀧口修造のムナーリ訪問2024年07月03日 06:17

ムナーリと親交を結んだ日本人は数多いようですが、とても早い時期にミラノのムナーリを訪問した美術評論家で詩人の瀧口修造の記事が掲載された「美術手帳」(1959年6月号)を手に入れました。
瀧口のムナーリ評は、初対面ながらその特徴を的確に掴んだものだと思います。

瀧口修造 「JOY MAKER BRUNO MUNARI」
幻想空間を創る手品師 ムナーリ

「美術手帳」昭和34(1959)年6月号
Pp.61-71

「ムナーリはミラノに住む芸術家である。私は芸術家と書いたが、かれは画家であり、彫刻家であり、グラフィック・デザイナーであり、インダストリアル・デザイナーでもあって、そしてどれの枠にもはまらない存在だといってよいだろう。日本ではかれのいわゆる「読めない本」のひとつである「暗い夜に」nella notte buiaやデザインなどが雑誌「アイデア」で紹介されたことがあるので、むしろデザインの領域でよく知られている。事実ムナーリは一般にデザイナーだといった方が早わかりのようだが、多くの職業的デザイナーとはゆき方がちがっている。私は昨年のヨーロッパ旅行でデザイナーに会ったり、デザインを勉強するほどの余裕はほとんどなかったが、ミラノでオリヴェッティ会社の専属デザイナーであるピントーリを訪ねたことと、このムナーリの家を訪ねたくらいであった。すべての仕事がいつも新鮮なオリヴェッティ調を創りだすことに捧げられている、いわばすぐれた「現代的な職人」とでもいってよいピントーリにくらべると、ムナーリは自由をたのしんでいる詩人型とでもいえるだろう。かれの活動はいろんな面に分散していて、ちょっとつかみにくい。といって何でも屋の、ディレッタントというのとは別である。ムナーリの仕事にはかれ独特のファンタジーとユーモアがあり、時には底抜けのナンセンスを発揮する。かれのアイデアはたんに人の意表をつくというよりも、人にたのしさをあたえる人間的な暖かさがどの作品にもにじみ出ているのである。実際にその人に会ってしみじみ感じたことである。」

418.ムナーリと柳宗理の交流2024年07月12日 20:04

柳宗理デザイン研究会HPより拝借
前項でご紹介した、1959年の瀧口修造(美術評論家)によるムナーリ紹介記事の中に気になる記述がありました。

「ムナーリは日本の紙製ののぼりや水引など出してみせ、ニューヨークで買ったものだと言った。そしてヤナギ(宗理氏)の名をなつかしそうにあげた。」

…ムナーリが初めて日本を訪れたのは1960年日本で開催された国際デザイン会議出席のはずですが、1958年(瀧口がミラノのムナーリを訪ねた年)の時点で、すでに日本の工業デザインの父であり、美学者柳宗悦の長子、柳宗理との交友が始まっていたことが読み取れます。

はたしてムナーリと柳はどこで知り合って意気投合したのか、おそらくデザインに関する海外での会議の場であったのではないか?と想像していますが、現時点では定かではありません…

419.ウェブマガジン「こここ」2024年07月17日 09:50

マガジンハウスのウェブマガジン「こここ」にムナーリと創造性についての記事が紹介されました(ご縁あって拙文も掲載されています)。

「創造性」って何だろう? ブルーノ・ムナーリを辿りながら──デザイナー、アーティスト、教育者の随想

ムナーリの創造性に関する思想と実践は21世紀の私たちにも新たな示唆を与えてくれるものがたくさんあります。
インクルーシブとクリエイティビティを中心に多彩な記事を発信しているウェブマガジン「こここ」の、その他の記事も大変興味深いものがいっぱいです。
<< 2024/07 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

このブログについて

イタリアの芸術家+デザイナー+教育者、ブルーノ・ムナーリのことなどあれこれ。
こちらにもいろいろ紹介しています(重複有)https://fdl-italform.webnode.jp/

RSS