371.デザイナー・ムナーリの神技(エイナウディ、ムナーリを語る)2023年01月04日 21:55

EINAUDI EDIZIONI
ムナーリは芸術家であり著作家でありデザイナーであり教育者でもありましたが、社会的に彼が最も活躍した分野は書籍や雑誌のデザイン、いまで言うところのアート・ディレクションだったようです。
イタリアの著名人たちがムナーリの思い出を語る中でしばしば語られているのが「ムナーリのレイアウト能力の的確さと速さ」です。これまでにも記号論学者ウンベルト・エーコの回想(100)やデザイナー、アレッサンドロ・メンディーニの回想(225)を本ブログで紹介したことがありましたが、ムナーリに多くの出版物のデザインを依頼したイタリアの出版社の創設者ジュリオ・エイナウディの回想をご紹介します。

ムナーリとのコラボレーションは1942年に始まった。当時「児童と青少年のための本」名付けられたシリーズがあり、彼はその年に二つの作品:『ABCの本(Abecedario)』『ムナーリの機械(Le macchi ne di Munari)』を出版した。それらの本はイラストレーションをベースにしていて、彼は書籍の最初のグラフィックデザイナーとして関わり、彼の初期の活動から私はムナーリがエイナウディの本の形式的な概念を覆すことになると理解した。すぐに彼は(エイナウディ社の)コンサルタントとなって、約四十年のあいだ定期的にトリノを訪れ、新しい出版シリーズのグラフィックデザインや表紙の選択、その時々に必要なロゴやブランドのデザインなどを担当してくれた。彼とは何百回もミーティングをしたことを覚えている。彼が到着すると、私たちはあらかじめ彼が装丁する本の束を用意していた:彼は電光石火の創意で、コンテンツに即座に強い手応えを与えることができた。彼は文字の書体も、色も、画像も、自分で選んだ。彼は非常に速い精神の回路を持っていて、それらが彼の手の中で具体化した。彼の手は作用し、まるで加速するフィルムのように創造した:彼は手を使って考えているかのようで、その思考が即座に現実化するのだ。ムナーリは時を経ても残るグラフィックのアイデンティティを考案し、私たちの本を確かなものにしてくれた。しかし、ムナーリはエディトリアルグラフィック・アーティストだけの存在ではなかった:(彼の手で)不思議なオブジェたちが美しい芸術作品になり、彼のマルチプル(※作品)のいくつかは私が所有している最も貴重なものの一つなのだ。

EINAUDI
Giulio Einaudi
La collaborazione con Munari è iniziata nel 1942. Allora avevamo una collana che si chiamava "Libri per l'infanzia e la gioventù" e lui pubblicò in quell'anno due titoli: Abecedario e il famoso Le macchi ne di Munari. Essendo libri basati sulle illustrazioni, partecipò in prima persona alla progettazione grafica dei volumi, e già da quelle prime esperienze capimmo che Munari avrebbe stravolto la conce zione formale dei libri Einaudi. Fu immediatamente cooptato come consulente e per circa quarantanni sarebbe venuto periodicamente a Torino a proget tare la grafica delle nuove collane, a scegliere le copertine, a disegnare un logo o un marchio che di volta in volta ci serviva. Lo ricordo in centinaia di riunioni. Lui arrivava e noi gli avevamo già preparato una pila di libri da copertinare: con un'inventiva fulminea riusciva a dare immediata rispondenza for male ai contenuti. Sceglieva i caratteri, i colori, le immagini. Aveva dei circuiti mentali rapidissimi che si coagulavano nelle mani. Le sue mani agivano, creavano come in un film accelerato: sembrava che pensasse con le mani e che il pensiero diventasse realizzazione in tempo reale. Munari ha inventato un'identità grafica che è rimasta nel tempo e che ha reso inconfondibili i nostri libri. Ma Munari non era un artista solo nella grafica editoriale: gli oggetti fantastici che sapeva inventare sono diventate bellissime opere d'arte e alcuni dei suoi multipli sono fra le cose più preziose che conservo.

Beppe Finessi, "SU MUNARI", Abitare Segesta Cataloghi, 1999

370.ムナーリのメッセージ(1965)2022年12月28日 21:46

ムナーリのメッセージ
子どものための造形教育について、もう半世紀もつづいている「幼児造形教育研究会」という集まりがあります。
数年前からお手伝いに伺うようになり、いろいろ学ぶことが多いのですが、その最初期の中心人物であったという林健造さんが1965年に東京・伊勢丹で開催されたムナーリ展について当時の美術教育雑誌に寄稿していることがわかりました。
今回はその中に紹介された、ムナーリのメッセージをご紹介します。

 昼と夜と
 世界をまわる
 暁に黄昏があいつずく

 詩と実践は本来一つのもの
 樹・ガラス・動物も
 実践の要求から生まれた自然の形
 その多様な形

 デザイナーは美を
 単純さのなかに
 詩を実践のなかに
 自然さを表現のなかに再発見する

メッセージの和訳は、もしかすると展覧会を企画招聘した瀧口修造の手によるのかもしれません。
林さんのムナーリ展の印象と子どもの教育に関する論考は、いずれあらためて紹介できればと思いますが、ムナーリが自らワークショップの実践に着手する12年も前に、ムナーリの造形と教育の関係を日本でも考えている人たちがいたことに感銘を受けます。

357.「芸術家とデザイナー」2021年06月06日 15:35

「芸術家とデザイナー」
ムナーリの芸術論の本としてはまずまず有名で、かつ邦訳が出ている一冊です。とうの昔に本ブログで紹介しているつもりでいたのですが、どうやら取り上げ忘れていたようなのであらためて取り上げてみました。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4622073293

ムナーリは芸術家でありデザイナーでもありましたが、芸術とデザインそれぞれの境界をムナーリなりに整理して論じています。
実際、ムナーリのアートワークとデザイン(特に工業製品)のアプローチには、かなり違った印象があると思います。
「芸術としてのデザイン」という名著もあるので混乱しますが、ムナーリはくりかえし「デザインとは、芸術とは」という問いについて真摯に考察しつづけた人だったのだと思います。

333.ローマの「ムナーリとロダーリのあいだ」展2020年05月23日 20:53

ローマで6月15日から10月24日まで開催される「TRA MUNARI E RODARI(ムナーリとロダーリのあいだ)」展について、FACEBOOKの公式ページにいろいろと動画など紹介され始めました。
https://www.facebook.com/watch/?v=550305358833242

296.「トランスフォーメーション」ムナーリの知育玩具2019年07月03日 20:29

2019年6月に、数年ぶりにミラノまで出かける機会があり、市内のコッライーニのお店を訪ねてみました。 ムナーリの著書や玩具などを数多く出版復刻しているコッライーニ社はイタリア中北部のマントヴァという町に本社があるのですが、最近ではミラノに直営店を三カ所に展開していました。 もちろんムナーリの本以外にも色々な書籍を出版してるのですが、相変わらず精力的にムナーリ関係の復刻も進めているようで、「これが最近出たんだよ」と紹介してくれたのが「トランスフォーメーション」です。 正方形のボックスにイラストカードが60枚入っていて、組み合わせることで自分なりのイメージを展開できる、絵合わせのようなパズルのような不思議な知育玩具です。 (ISBNナンバー<ISBN: EAN 8033532910426>はついていますが、通販サイトで検索しても新作過ぎるのかヒットしません) オリジナルは1975年、ジョバンニ・ベルグラーノという人とムナーリのコラボレーションで作られたとのこと。 そう遠からず、日本にも輸入されてくるのではないでしょうか。

265.柳宗理さん2011年12月26日 10:18

柳宗理さん
日本の工業デザイナーの草分けとして活躍された柳宗理さんが2011年12月25日になくなられたとのことです。享年96歳。柳宗理は生前のムナーリとも親交のあった人です。ともに美術や工業デザインなどの分野で活躍したことだけでなく、創造的なデザインのあり方に独自の確固とした考え方を持っていた点でも共感し合うところが多かったのではないでしょうか。                                   

261.四角・丸・三角2010年12月29日 17:30

「三角形」
月遅れになりますが、先月11月に平凡社からムナーリの「正方形」「円形」「三角形」が邦訳で出ていました。http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/viewer.cgi?page=browse&code=834048その昔、美術出版社から「正方形」「円形」が出ていた(日本にムナーリをいちはやく紹介した人の一人、岩崎さんが出版に関わっていたそうです)そうですが、その後は本国イタリアでも長らく絶版となり、数年前にコッライーニ社からイタリア語版と英語版で三冊とも復刻されていたので、底本はコッライーニ版と思われます。訳者は「ムナーリのことば」と同じく、ヨーロッパで長年活動しているデザイナーの阿部雅世さんだそうです。                          

259.ダイレクト・プロジェクションの動画2010年08月01日 09:17

ムナーリのアートワークのひとつ、Proiezione Diretta(ダイレクト・プロジェクション)に関する展示の動画がYouTubeで見られるようです。http://www.youtube.com/watch?v=s_fyGvwXgCg

257.松岡正剛さんのムナーリ2010年07月12日 01:33

「千夜千冊」

著名な編集者(編集工学者?)の松岡正剛さんが「千夜千冊」というウェブページでムナーリについて語っています。http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1286.html 本blogのことまで触れてあって少々面はゆいのですが、ムナーリについて簡潔にまとめられた素敵な文章です。

255.おしゃべりフォークと「おやつどうぐ展」2010年05月05日 19:39

「おしゃべりフォーク(Le Forchette di Munari)」

「コド・モノ・コト」という、こどもの生活とモノとデザインについてデザイナーや工芸作家などのクリエイターが提案する活動にときどき参加しているのですが、2010年5月に東京・神楽坂で「おやつどうぐ展」という展示があります。そこでムナーリの「おしゃべりフォーク(Le Forchette di Munari)」を作ってみることにしました。ご興味のある方はぜひお運びください。http://www.codomonocoto.jp/event/

<< 2023/01 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

このブログについて

イタリアの芸術家+デザイナー+教育者、ブルーノ・ムナーリのことなどあれこれ。
こちらにもいろいろ紹介しています(重複有)https://fdl-italform.webnode.jp/

RSS