437.旅に出るSpazio Munari ― 2025年03月09日 18:29
ミラノの中心からやや外れた、ポルタ・ジェノヴァ駅近くにあった「スパツィオ・ムナーリ」が閉店したそうです。
SNSによると「スパツィオ・ムナーリ」は今後ナポリ、ローマ、ボローニャなどに(テンポラリーに)出店するが、ミラノの実店舗は2025年2月末でクローズとのこと。
そもそもこのお店は15年前にマントヴァに本社がある出版社(とギャラリー)のコッライーニがミラノに進出して開いた三つのお店のうちの一つで、最後まで残ったお店(開店当初からときどき店を開けている、という感じでした)が、「スパツィオ・ムナーリ」と名前を変えてムナーリに関連したギャラリーショップとなったようでした。
「スパツィオ・ムナーリ」のウェブショップは継続するようなので、今後の動向を見守りたいと思います…。
SNSによると「スパツィオ・ムナーリ」は今後ナポリ、ローマ、ボローニャなどに(テンポラリーに)出店するが、ミラノの実店舗は2025年2月末でクローズとのこと。
そもそもこのお店は15年前にマントヴァに本社がある出版社(とギャラリー)のコッライーニがミラノに進出して開いた三つのお店のうちの一つで、最後まで残ったお店(開店当初からときどき店を開けている、という感じでした)が、「スパツィオ・ムナーリ」と名前を変えてムナーリに関連したギャラリーショップとなったようでした。
「スパツィオ・ムナーリ」のウェブショップは継続するようなので、今後の動向を見守りたいと思います…。
438.ムナーリ監修の絵本シリーズ展(ミラノ) ― 2025年03月15日 17:42
2025年3月20日から、ミラノの書店「エル・ドードー」で、1970年代にムナーリが企画・監修した絵本シリーズの展覧会がはじまります
Mostra Tanti Bambini
この展覧会はムナーリのワークショップに関わってきたミケーラ・デツァーニさんが監修されたものだそうです。残念ながら現地に飛ぶことが叶わないので、「エル・ドードー」ウェブサイトのリリースを日本語にして紹介してみます。
Dal 20 marzo al 13 aprile 2025 gli spazi di Eldodo ospiteranno la mostra Munari TTB – Bruno Munari e il progetto della collana Tantibambini, a cura di Michela Dezzani e Bice Dantona.
展覧会「ムナーリ タンティ・バンビーニ」
2025年3月20日〜4月13日、書店エル・ドードーは、ミケーラ・デツァーニとビーチェ・ダントーナの企画による「ムナーリTTB ムナーリが企画監修した子どもたちのための本のシリーズ」の展覧会を開催する。
Per la prima volta, grazie all’appassionato lavoro di ricerca delle due curatrici tutti i 66 titoli della collana ideata e diretta da Bruno Munari per Einaudi dal 1972 al 1978 verranno esposti, nella loro edizione originale, assieme a materiali, disegni e progetti originali relativi ai libri della collana e ad un apparato documentaristico proveniente dall’Archivio Storico Einaudi.
2人のキュレーター(ミケーラ・デツァーニとビーチェ・ダントーナ)の熱心な研究によって、ブルーノ・ムナーリが1972年から1978年にかけてエイナウディのために企画・監督した(子どものための本)シリーズ全66タイトルが、初めてオリジナル版で展示される。このシリーズに関連する資料、ドローイング、オリジナルのデザイン、そしてエイナウディ社史アーカイブの記録装置とともに、オリジナル版で展示される。
Il titolo stesso della mostra deriva da questa documentazione d’archivio: la sigla TTB, tratta proprio dalle lettere di Munari dell’editore, era infatti il modo con cui il designer era solito abbreviare il nome della collana.
この展覧会のタイトル(TTB)は、このアーカイブ資料から生まれた: TTBという略称は、ムナーリが出版社に宛てた手紙から採取されたもので、実はムナーリがシリーズの名を略したものなのだ。
Si tratta di un corpus di materiali che permette finalmente di ricostruire in maniera coerente e dettagliata il processo progettuale e le vicende di un’esperienza editoriale di breve durata e poco divulgata, ma di enorme densità (ben 66 titoli, quasi 50 dei quali solo nei primi 3 anni) e di indiscusso valore per il rinnovamento dell’editoria per bambini in Italia, come testimonia l’acceso dibattito nel mondo culturale che scaturì, già all’epoca della pubblicazione dei primi titoli, tra personaggi del calibro di Calvino, Ginzburg, Manganelli e Sciascia.
Il materiale esposto sarà supportato da un’applicazione digitale, accessibile ai visitatori sia su postazioni in loco che sul proprio dispositivo tramite QR-code, per un ulteriore approfondimento e per una fruizione personalizzata dei contenuti.
それらは、短期間でほとんど公表されなかったが膨大な密度(全66タイトルのうち最初の3年間に約50タイトルが刊行された)を持ち、最初のタイトルが出版された当時の文化界で(イタロ・)カルヴィーノ、(ナタリア・)ギンズブルグ、(ジョルジョ・)マンガネッリ、(レオナルド・)シャシャといった作家たちが、激しい議論を交わしていたことが証明するように、イタリアの児童出版界を刷新する上で議論の余地のない、価値ある出版活動の設計プロセスと、そこで起きた事柄を一貫した詳細な方法で再構築した一連の資料である。
展示される資料はデジタル・アプリケーションによってサポートされ、来場者はその場で、またはQRコードを通して、自分のデバイスから資料にアクセスできる。
Munari TTB sarà anche l’occasione per una serie di eventi collaterali che permetteranno di raccontare in modo ancora più approfondito la collana Tantibambini e la figura di Bruno Munari: incontri per adulti con interventi di esperti conoscitori dell’opera di Munari, come Mario Piazza, Pietro Corraini, Andrea Kerbaker, Aldo Tanchis, Alberto Cerchi, Monica Fumagalli, Beba Restelli, Carlo Stanga; laboratori metodo Bruno Munari® per bambini e adulti e formazioni per adulti ed insegnanti; visite guidate con le curatrici; letture per bambini; attività per le scuole.
ムナーリTTB展はまた、「タンティ・バンビーニ」シリーズとブルーノ・ムナーリの人物像をより深く知るための一連の関連イベント: マリオ・ピアッツァ、ピエトロ・コッライーニ、アンドレア・カーベイカー、アルド・タンキス、アルベルト・チェルキ、モニカ・フマガッリ、ベバ・レステッリ、カルロ・スタンガなど、ムナーリ作品の専門家が登壇する大人たちのための講演会と、 子どもたちと大人たちのためのブルーノ・ムナーリメソッド®のワークショップ、大人たちと教師たちのための研修、キュレーターたちによるガイドツアー、子どもたち向のための朗読会、学校のための活動などの場でもある。
Il programma dettagliato degli eventi, in via di definizione, sarà comunicato e aggiornato.
Saranno previste due inaugurazioni: una per gli adulti e una per bambini e famiglie, per permettere a tutti di fruire al meglio della mostra e di partecipare alle attività proposte, ispirate alla gioiosa creatività dell’artista e designer che ideò (anche) la collana Tantibambini.
Durante la Milano Design Week (7-13 aprile), la mostra si arricchirà di alcuni contenuti speciali: sarà l’occasione per un approfondimento sul metodo progettuale di Bruno Munari applicato ai libri per bambini e per ricordare e sperimentare il rapporto dell’artista e designer con la carta, suo materiale privilegiato.
イベントの詳細プログラムは現在最終検討中で、今後随時リリースの予定。
オープニングイベントは2回予定され、そのひとつは大人たちも子どもたちも家族も、提案された活動に参加して展覧会を楽しみ、「タンティ・バンビーニ」シリーズを考案した芸術家でデザイナーであるムナーリの楽しい創造性に触発されるものになる。
ミラノ・デザインウィーク期間中(4月7日~13日)、展覧会は特別なコンテンツで彩られる。そこではブルーノ・ムナーリのデザイン手法を絵本に応用し、芸術家でデザイナーである彼と彼の好んだ素材である紙の関係を思い起こしながら(表現を)体験できるだろう。
Libreria ELDODO
VIA VALLARSA 11 20139 MILANO
Mostra Tanti Bambini
この展覧会はムナーリのワークショップに関わってきたミケーラ・デツァーニさんが監修されたものだそうです。残念ながら現地に飛ぶことが叶わないので、「エル・ドードー」ウェブサイトのリリースを日本語にして紹介してみます。
Dal 20 marzo al 13 aprile 2025 gli spazi di Eldodo ospiteranno la mostra Munari TTB – Bruno Munari e il progetto della collana Tantibambini, a cura di Michela Dezzani e Bice Dantona.
展覧会「ムナーリ タンティ・バンビーニ」
2025年3月20日〜4月13日、書店エル・ドードーは、ミケーラ・デツァーニとビーチェ・ダントーナの企画による「ムナーリTTB ムナーリが企画監修した子どもたちのための本のシリーズ」の展覧会を開催する。
Per la prima volta, grazie all’appassionato lavoro di ricerca delle due curatrici tutti i 66 titoli della collana ideata e diretta da Bruno Munari per Einaudi dal 1972 al 1978 verranno esposti, nella loro edizione originale, assieme a materiali, disegni e progetti originali relativi ai libri della collana e ad un apparato documentaristico proveniente dall’Archivio Storico Einaudi.
2人のキュレーター(ミケーラ・デツァーニとビーチェ・ダントーナ)の熱心な研究によって、ブルーノ・ムナーリが1972年から1978年にかけてエイナウディのために企画・監督した(子どものための本)シリーズ全66タイトルが、初めてオリジナル版で展示される。このシリーズに関連する資料、ドローイング、オリジナルのデザイン、そしてエイナウディ社史アーカイブの記録装置とともに、オリジナル版で展示される。
Il titolo stesso della mostra deriva da questa documentazione d’archivio: la sigla TTB, tratta proprio dalle lettere di Munari dell’editore, era infatti il modo con cui il designer era solito abbreviare il nome della collana.
この展覧会のタイトル(TTB)は、このアーカイブ資料から生まれた: TTBという略称は、ムナーリが出版社に宛てた手紙から採取されたもので、実はムナーリがシリーズの名を略したものなのだ。
Si tratta di un corpus di materiali che permette finalmente di ricostruire in maniera coerente e dettagliata il processo progettuale e le vicende di un’esperienza editoriale di breve durata e poco divulgata, ma di enorme densità (ben 66 titoli, quasi 50 dei quali solo nei primi 3 anni) e di indiscusso valore per il rinnovamento dell’editoria per bambini in Italia, come testimonia l’acceso dibattito nel mondo culturale che scaturì, già all’epoca della pubblicazione dei primi titoli, tra personaggi del calibro di Calvino, Ginzburg, Manganelli e Sciascia.
Il materiale esposto sarà supportato da un’applicazione digitale, accessibile ai visitatori sia su postazioni in loco che sul proprio dispositivo tramite QR-code, per un ulteriore approfondimento e per una fruizione personalizzata dei contenuti.
それらは、短期間でほとんど公表されなかったが膨大な密度(全66タイトルのうち最初の3年間に約50タイトルが刊行された)を持ち、最初のタイトルが出版された当時の文化界で(イタロ・)カルヴィーノ、(ナタリア・)ギンズブルグ、(ジョルジョ・)マンガネッリ、(レオナルド・)シャシャといった作家たちが、激しい議論を交わしていたことが証明するように、イタリアの児童出版界を刷新する上で議論の余地のない、価値ある出版活動の設計プロセスと、そこで起きた事柄を一貫した詳細な方法で再構築した一連の資料である。
展示される資料はデジタル・アプリケーションによってサポートされ、来場者はその場で、またはQRコードを通して、自分のデバイスから資料にアクセスできる。
Munari TTB sarà anche l’occasione per una serie di eventi collaterali che permetteranno di raccontare in modo ancora più approfondito la collana Tantibambini e la figura di Bruno Munari: incontri per adulti con interventi di esperti conoscitori dell’opera di Munari, come Mario Piazza, Pietro Corraini, Andrea Kerbaker, Aldo Tanchis, Alberto Cerchi, Monica Fumagalli, Beba Restelli, Carlo Stanga; laboratori metodo Bruno Munari® per bambini e adulti e formazioni per adulti ed insegnanti; visite guidate con le curatrici; letture per bambini; attività per le scuole.
ムナーリTTB展はまた、「タンティ・バンビーニ」シリーズとブルーノ・ムナーリの人物像をより深く知るための一連の関連イベント: マリオ・ピアッツァ、ピエトロ・コッライーニ、アンドレア・カーベイカー、アルド・タンキス、アルベルト・チェルキ、モニカ・フマガッリ、ベバ・レステッリ、カルロ・スタンガなど、ムナーリ作品の専門家が登壇する大人たちのための講演会と、 子どもたちと大人たちのためのブルーノ・ムナーリメソッド®のワークショップ、大人たちと教師たちのための研修、キュレーターたちによるガイドツアー、子どもたち向のための朗読会、学校のための活動などの場でもある。
Il programma dettagliato degli eventi, in via di definizione, sarà comunicato e aggiornato.
Saranno previste due inaugurazioni: una per gli adulti e una per bambini e famiglie, per permettere a tutti di fruire al meglio della mostra e di partecipare alle attività proposte, ispirate alla gioiosa creatività dell’artista e designer che ideò (anche) la collana Tantibambini.
Durante la Milano Design Week (7-13 aprile), la mostra si arricchirà di alcuni contenuti speciali: sarà l’occasione per un approfondimento sul metodo progettuale di Bruno Munari applicato ai libri per bambini e per ricordare e sperimentare il rapporto dell’artista e designer con la carta, suo materiale privilegiato.
イベントの詳細プログラムは現在最終検討中で、今後随時リリースの予定。
オープニングイベントは2回予定され、そのひとつは大人たちも子どもたちも家族も、提案された活動に参加して展覧会を楽しみ、「タンティ・バンビーニ」シリーズを考案した芸術家でデザイナーであるムナーリの楽しい創造性に触発されるものになる。
ミラノ・デザインウィーク期間中(4月7日~13日)、展覧会は特別なコンテンツで彩られる。そこではブルーノ・ムナーリのデザイン手法を絵本に応用し、芸術家でデザイナーである彼と彼の好んだ素材である紙の関係を思い起こしながら(表現を)体験できるだろう。
Libreria ELDODO
VIA VALLARSA 11 20139 MILANO
439.ムナーリによる絵本シリーズ(Munari TTB展) ― 2025年03月21日 08:33

2025年3月20日からミラノの書店エル・ドードーではじまった展覧会「Munari TTB(Tanti Bambini)」のオープニングに参加されたイタリア在住のお友だちがオープニングの様子を知らせてくれました。
送っていただいた写真の中に、前回ご紹介した展覧会案内にあった「QRコードから、ムナーリが企画監修した絵本シリーズについて知ることができる」というQRコードを発見したので、さっそくのぞいてみました。
Mostra Tanti Bambini
いつまで閲覧可能なのか分かりませんが、この絵本シリーズにいつ、誰が作品を発表したのか、年表のかたちで観ることができます。
送っていただいた写真の中に、前回ご紹介した展覧会案内にあった「QRコードから、ムナーリが企画監修した絵本シリーズについて知ることができる」というQRコードを発見したので、さっそくのぞいてみました。
Mostra Tanti Bambini
いつまで閲覧可能なのか分かりませんが、この絵本シリーズにいつ、誰が作品を発表したのか、年表のかたちで観ることができます。
440.ボローニャのムナーリ絵本展2025 ― 2025年03月22日 10:13
2025年3月20日から、ボローニャの現代美術館でムナーリのしかけ絵本シリーズ「1945」にちなんだ展覧会が開催されているそうです。
折しもボローニャでは、日本でもよく知られている国際児童書フェアが開催されているとか。
MAMboボローニャ現代美術館 展覧会「トック・トック、ブルーノ・ムナーリの1945シリーズ:本の中へ!」
(※イタリア語/英語表示:ページの読み込みに時間がかかるようです)
美術館HPの説明を見て気づきましたが、ムナーリが初めて自ら手がけた絵本「1945シリーズ」の誕生から数えて2025年は80周年なのでした。 以下に展覧会概要案内を訳してご紹介します。
Dal 30 marzo al 22 aprile 2025, in occasione di Bologna Children's Book Fair e BOOM! Crescere nei libri 2025, la mostra Toc toc. Bruno Munari 1945: dentro i libri!, organizzata da Corraini Edizioni in collaborazione con il Dipartimento educativo MAMbo verrà ospitata presso lo stesso Dipartimento.
2025年3月30日から4月22日まで、ボローニャ国際児童図書展および「BOOM!本の中で成長しよう(Crescere nei libri) 2025」の開催に伴い、展覧会「トック・トック、ブルーノ・ムナーリの1945シリーズ:本の中へ!」がコライーニ社とMAMbo教育部の協力のもと、同教育部で開催されます。
L'esposizione, partendo dall’idea di libro-oggetto, di gioco e di interazione - concetti che sempre hanno guidato Munari nelle sue sperimentazioni sui libri per bambini - propone un percorso di esplorazione in cui la/il visitatrice/visitatore può entrare fisicamente nelle storie. Da Toc-toc a Mai contenti la riproduzione in grandi dimensioni dei libri o di parti di essi permette a grandi e bambine/i di sollevare botole, aprire porte e finestre dietro cui si nascondono animali e personaggi di ogni tipo, e da qui immaginare nuove storie.
ムナーリが子どもの本で試みた「本とオブジェ」「遊び」「インタラクション」というコンセプトから出発した、この展覧会では来場者が物語の中に物理的に入り込むことができる、探検のルートが提案されています。(会場には)『トック・トック』から『やになった』まで、絵本や絵本の一部が大規模に再現されているので、大人たちも子どもたちも仕掛け扉、動物やさまざまな登場人物が隠れている扉や窓を開けて、そこから新しい物語を想像することができることでしょう。
Bruno Munari si è dedicato alla storica serie dei Libri del ‘45 dopo la nascita del figlio Alberto. Fustelle, fori e disegni grandi ed eleganti invitano a un gioco di scoperte e ricerche, lasciando tutti appesi alle magie della carta e facendo di questa serie ancora oggi uno straordinario esempio di progettazione e design del libro.
Nove libri tutti identici per formato che raccontano storie diverse ma dove la narrazione e la creazione cartotecnica procedono di pari passo: un classico intramontabile che nel 2025 festeggia gli 80 anni dalla prima edizione senza perdere la sua potenza innovativa.
ブルーノ・ムナーリは息子アルベルトの誕生をきっかけに歴史的な「1945」絵本シリーズの製作に着手しました。型抜きや穴を活用し大きくエレガントなそのデザインは発見と研究の遊びを誘い、誰もが彼の紙の魔法に魅了され、このシリーズはブックデザインにおける驚くべき事例となりました。
9冊の本はすべて同じ判型で異なる物語を語っていますが、いずれも物語とペーパークラフトの創作が組み合わされています:2025年、この不朽の名作は革新的な力を失うことなく初版から80周年を迎えます。
開館時間
火曜日・水曜日: h 14.00 - 19.00
木曜日: h 14.00 - 20.00
金曜日・土曜日・日曜日・祝日: h 10.00 - 19.00
3月31日(月): h 14.00 - 18.00
折しもボローニャでは、日本でもよく知られている国際児童書フェアが開催されているとか。
MAMboボローニャ現代美術館 展覧会「トック・トック、ブルーノ・ムナーリの1945シリーズ:本の中へ!」
(※イタリア語/英語表示:ページの読み込みに時間がかかるようです)
美術館HPの説明を見て気づきましたが、ムナーリが初めて自ら手がけた絵本「1945シリーズ」の誕生から数えて2025年は80周年なのでした。 以下に展覧会概要案内を訳してご紹介します。
Dal 30 marzo al 22 aprile 2025, in occasione di Bologna Children's Book Fair e BOOM! Crescere nei libri 2025, la mostra Toc toc. Bruno Munari 1945: dentro i libri!, organizzata da Corraini Edizioni in collaborazione con il Dipartimento educativo MAMbo verrà ospitata presso lo stesso Dipartimento.
2025年3月30日から4月22日まで、ボローニャ国際児童図書展および「BOOM!本の中で成長しよう(Crescere nei libri) 2025」の開催に伴い、展覧会「トック・トック、ブルーノ・ムナーリの1945シリーズ:本の中へ!」がコライーニ社とMAMbo教育部の協力のもと、同教育部で開催されます。
L'esposizione, partendo dall’idea di libro-oggetto, di gioco e di interazione - concetti che sempre hanno guidato Munari nelle sue sperimentazioni sui libri per bambini - propone un percorso di esplorazione in cui la/il visitatrice/visitatore può entrare fisicamente nelle storie. Da Toc-toc a Mai contenti la riproduzione in grandi dimensioni dei libri o di parti di essi permette a grandi e bambine/i di sollevare botole, aprire porte e finestre dietro cui si nascondono animali e personaggi di ogni tipo, e da qui immaginare nuove storie.
ムナーリが子どもの本で試みた「本とオブジェ」「遊び」「インタラクション」というコンセプトから出発した、この展覧会では来場者が物語の中に物理的に入り込むことができる、探検のルートが提案されています。(会場には)『トック・トック』から『やになった』まで、絵本や絵本の一部が大規模に再現されているので、大人たちも子どもたちも仕掛け扉、動物やさまざまな登場人物が隠れている扉や窓を開けて、そこから新しい物語を想像することができることでしょう。
Bruno Munari si è dedicato alla storica serie dei Libri del ‘45 dopo la nascita del figlio Alberto. Fustelle, fori e disegni grandi ed eleganti invitano a un gioco di scoperte e ricerche, lasciando tutti appesi alle magie della carta e facendo di questa serie ancora oggi uno straordinario esempio di progettazione e design del libro.
Nove libri tutti identici per formato che raccontano storie diverse ma dove la narrazione e la creazione cartotecnica procedono di pari passo: un classico intramontabile che nel 2025 festeggia gli 80 anni dalla prima edizione senza perdere la sua potenza innovativa.
ブルーノ・ムナーリは息子アルベルトの誕生をきっかけに歴史的な「1945」絵本シリーズの製作に着手しました。型抜きや穴を活用し大きくエレガントなそのデザインは発見と研究の遊びを誘い、誰もが彼の紙の魔法に魅了され、このシリーズはブックデザインにおける驚くべき事例となりました。
9冊の本はすべて同じ判型で異なる物語を語っていますが、いずれも物語とペーパークラフトの創作が組み合わされています:2025年、この不朽の名作は革新的な力を失うことなく初版から80周年を迎えます。
開館時間
火曜日・水曜日: h 14.00 - 19.00
木曜日: h 14.00 - 20.00
金曜日・土曜日・日曜日・祝日: h 10.00 - 19.00
3月31日(月): h 14.00 - 18.00
441.ドロフレス、ムナーリを語る ― 2025年03月26日 20:01

2018年に出版されたムナーリの作品集(展覧会図録)『総合的な芸術家ブルーノ・ムナーリ(Artista totale Bruno Munari)』(Corraini Edizioni)の中には、「具体芸術運動(MAC)」の同志であった芸術家ジッロ・ドロフレス(1910-2018)の聞き書きが紹介されていました。聞き書きの中からドロフレスのムナーリ評を抜粋して紹介します。
GILLO DORFLES È difficile precisare e identificare quale sia la figura di Munari, proprio per la sua versatilità. Direi che uno dei grandi pregi di Munari è di essere stato indubbiamente un artista eccezionale, però oltre all'artista è stato un personaggio che si divertiva, che creava delle trovate spiritose. Quindi, tutto l'aspetto giocoso di Munari mi pare che sia fondamentale e molto spesso non viene ricordato. Ho conosciuto Munari fin dall'inizio, l'ho seguito sempre, ma ho sempre considerato che accanto alla sua figura di creatore ufficiale di arte contemporanea ci fosse questa particolare personalità giocosa.
ジッロ・ドロフレス:ムナーリの人物像を特定してし定義するのは難しいことです。ムナーリの偉大な資質のひとつは、彼が間違いなく並外れた芸術家だということですが、彼は芸術家であることに加えて、遊び心にあふれ、いたずらじみた仕掛けを作る人物でした。ムナーリの遊び心という側面は、根本的でありながら(一般に)あまり記憶されていない気がします。私は最初期からムナーリを知っておりいつも彼(の動き)に気を配っていましたが、公に知られた現代美術のクリエイターとしての人物像と共に遊び心にあふれた個性がある、といつも考えていました。
GD Il termine di "macchina inutile" è tipico del suo atteggiamento, direi che - per quanto so - Munari rappresenta uno dei primi casi di un artista che già in partenza vede il lato comico, grottesco e ironico rispetto a quella che è un'opera seria. ドロフレス:「役に立たない機械」という言葉はいわば彼のスタイルの典型で、私の知る限り、ムナーリはシリアスな作品にコミカルでグロテスクでアイロニーをもった面を見出した最初の芸術家の一人といえます。
GD Dipende dal suo particolare carattere, il suo è un fenomeno abbastanza singolare, nella maggior parte dei casi gli uomini di scienza sono insopportabilmente noiosi. Lo scherzo per solito non esiste per gli scienziati, anche in questo senso la posizione di Munari è molto particolare. Accanto a un'opera seria e addirittura di tipo scientifico, c'è la presa in giro di quella stessa opera.
ドロフレス:それは彼の特別な性格によるもので、 彼はかなり独特な現象です。たいていの場合、科学者たちは耐えられないほど退屈な存在です。一般に科学者たち(の世界)にジョークは存在しませんから、その意味でもムナーリの存在は非常に特殊なのです。彼のまじめで科学的でさえある仕事の隣には、同じ仕事に対する”からかい(の精神)”があるのです。
ドロフレスは、ムナーリの研究者アルド・タンキスと同じくムナーリとクレーの共通点に触れながら、ムナーリのあらゆる活動の本質部分には「子どものような遊び心」と「アイロニー」が隠れている、と指摘しています。
GILLO DORFLES È difficile precisare e identificare quale sia la figura di Munari, proprio per la sua versatilità. Direi che uno dei grandi pregi di Munari è di essere stato indubbiamente un artista eccezionale, però oltre all'artista è stato un personaggio che si divertiva, che creava delle trovate spiritose. Quindi, tutto l'aspetto giocoso di Munari mi pare che sia fondamentale e molto spesso non viene ricordato. Ho conosciuto Munari fin dall'inizio, l'ho seguito sempre, ma ho sempre considerato che accanto alla sua figura di creatore ufficiale di arte contemporanea ci fosse questa particolare personalità giocosa.
ジッロ・ドロフレス:ムナーリの人物像を特定してし定義するのは難しいことです。ムナーリの偉大な資質のひとつは、彼が間違いなく並外れた芸術家だということですが、彼は芸術家であることに加えて、遊び心にあふれ、いたずらじみた仕掛けを作る人物でした。ムナーリの遊び心という側面は、根本的でありながら(一般に)あまり記憶されていない気がします。私は最初期からムナーリを知っておりいつも彼(の動き)に気を配っていましたが、公に知られた現代美術のクリエイターとしての人物像と共に遊び心にあふれた個性がある、といつも考えていました。
GD Il termine di "macchina inutile" è tipico del suo atteggiamento, direi che - per quanto so - Munari rappresenta uno dei primi casi di un artista che già in partenza vede il lato comico, grottesco e ironico rispetto a quella che è un'opera seria. ドロフレス:「役に立たない機械」という言葉はいわば彼のスタイルの典型で、私の知る限り、ムナーリはシリアスな作品にコミカルでグロテスクでアイロニーをもった面を見出した最初の芸術家の一人といえます。
GD Dipende dal suo particolare carattere, il suo è un fenomeno abbastanza singolare, nella maggior parte dei casi gli uomini di scienza sono insopportabilmente noiosi. Lo scherzo per solito non esiste per gli scienziati, anche in questo senso la posizione di Munari è molto particolare. Accanto a un'opera seria e addirittura di tipo scientifico, c'è la presa in giro di quella stessa opera.
ドロフレス:それは彼の特別な性格によるもので、 彼はかなり独特な現象です。たいていの場合、科学者たちは耐えられないほど退屈な存在です。一般に科学者たち(の世界)にジョークは存在しませんから、その意味でもムナーリの存在は非常に特殊なのです。彼のまじめで科学的でさえある仕事の隣には、同じ仕事に対する”からかい(の精神)”があるのです。
ドロフレスは、ムナーリの研究者アルド・タンキスと同じくムナーリとクレーの共通点に触れながら、ムナーリのあらゆる活動の本質部分には「子どものような遊び心」と「アイロニー」が隠れている、と指摘しています。
最近のコメント