285.最初の触覚ワークショップ(i laboratoti tattili-翻訳14)2019年03月07日 20:12

 1977年、ミラノで初めての触覚ワークショップが行われた。このワークショップはパリ・ポンピドゥーセンターでの展覧会「両手は観察する(Le mani guardano)」展と連携したものである。  パリでの展覧会では触覚ワークショップ開催はできなかったが、ミラノの展覧会では主催者の希望から展覧会に近い二つのホールを使ってワークショップが開催された。  展覧会では、来場者はいろいろな素材に、模型に、レリーフ状の地図に、そして中の見えない箱の中に手を差し入れその中身に触れることができる。  ワークショップは、ミラノ・ブレラ美術館のワークショップで企画された「アートで遊ぶ(Giocare con l'arte)」から展開・準備されたものだった。 このワークショップは、レナート・エーコがメッタ・ジスロン、コーカ・フリジェリオ、トニーノ・ミリーテの協力により実施したものだった。  ブレラのワークショップのように、先生に引率された小学生たちは小一時間ほど、そこでいろいろな触覚を体験していった。  フランスの(ポンピドゥーの)展示とつながる大きな入り口の扉には、ワークショップへの出入り口が、触り心地を感じながら通過する幕になっていて、子ども達や大人達は幕に触れてかき分けながら色々な素材の触り心地に触れて通過するようになっていた。この仕掛けが、入場者にとってすべて展示物に触れられるこの展覧会のイントロになっている。  ミラノ市から提供された材料と、元から用意されていた材料から、子どもたちは経験に必要なすべてのものを見つけられる:紙やすりからフィルムにいたる、あらゆる種類の特徴的な触覚的な素材、色々な素材の触感についての説明パネル、自分たちで選んだ素材を貼り付けることができる木製パネル(タブレット)などが準備された。  ワークショップ開催中、レナート・エーコは彫刻家スタッチョリを招いて、大きな空間で触覚と空間に関する実演を開催した。  このイベントには多くの教師が参加し、スタッチョリは約80平米の空間に異なる素材の組み合わせによる製作を披露した。参加者達は空間の状況と素材の間にも関係性が生まれることを理解することができた:触感には、距離や位置との関係の中でも多様性(組み合わせ)が生まれる。  展覧会の来場者のために用意された何種類かの「触感の定規」からは、フワフワ、ザラザラ、硬さや柔らかさなどの色々な触感のグラデーションを感じることができる。  これは色々な素材による色々な触感のカタログのようなものでもある。
<< 2019/03 >>
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

このブログについて

イタリアの芸術家+デザイナー+教育者、ブルーノ・ムナーリのことなどあれこれ。
こちらにもいろいろ紹介しています(重複有)https://fdl-italform.webnode.jp/

RSS