453.アルテ・プログランマータの展覧会2025年10月07日 19:33

Getulio Alviani, mostra 2025
東京のイタリア文化会館で、「アルテ・プログランマータ」の芸術家アルヴィアーニ(19339-2018)の展示があると告知を見つけて行ってきました。

ジェトゥーリオ・アルヴィアーニ展「反射する光」
リンクに紹介された芸術科アルヴィアーニの経歴を引用します:

ジェトゥーリオ・アルヴィアーニは、アルテ・プログランマータとキネティック・アートの分野で活躍した、20世紀イタリアを代表する芸術家です。本展覧会では、有名な「振動するテクスチャーの表面」や「鏡像による相互関係」に加え、1970/80年代に行われた幾何学・色彩に関する実験的試みに至るまで約50作品を展示し、彼の芸術的探求の軌跡を辿ります。 厳格かつ理論家で、常に新しい手法や実験を求めたアルヴィアーニは、視覚による認識の境界を押し広げることで、鑑賞者自身を作品の一部に変える手法を得意としていました。分野に囚われない彼のアプローチによって、芸術と科学、建築とデザインが深く対話するのです。

「アルテ・プログランマータ」といえばムナーリがその活動に参加し作品を発表していた、1960年代イタリアのキネティック・アートを主とした芸術活動で、アルヴィアーニについては不明にして今日まで知る機会がなかったのですが、やはりムナーリと一緒に芸術活動をしていたことが記録に残っています。
…と、物知り顔で書いてみたものの勉強不足な分野でもあり、いずれ改めて調べてみたいと思います。。。

454.クリエイティブ・ラーニング・フェスティバル2025年10月14日 18:25

クリエイティブ・ラーニング・フェスティバル
少し前のトピックでご紹介した、ミラノにあるレオナルド・ダ・ヴィンチ科学・技術博物館での「クリエイティブ・ラーニング・フェスティバル」が2025年10月10日と11日に開催されました。


CREATIVE LEARNING FESTIVAL

ムナーリの教育活動を長年支えたベバ・レステッリさんがシンポジウムに登壇した他にも、ムナーリ・メソッドⓇ認定オペレーターによるグループ「ダコーザナッシェコーザ(Dacosanascecosa)」によるワークショップの実践もあったようです。

FACEBOOK: Dacosanascecosa
Creatività come forma di conoscenza.
È ciò che abbiamo portato alla prima edizione del Creativity Learning Festival, ospitata dal Museo Nazionale Scienza e Tecnologia “Leonardo da Vinci” di Milano.
Noi siamo Annalisa Masala (Alghero), Cristina Bortolozzo (Milano) e Roberta Isola (Veneto), operatrici certificate del Metodo Bruno Munari®, e facciamo parte del gruppo www.dacosanascecosa.org.
Abbiamo avuto l’onore di condurre un laboratorio pensato per insegnanti, educatori, bibliotecari provenienti da diverse parti d’Italia e del mondo.
Un laboratorio in cui arte e scienza si sono incontrate, attraverso l’approccio progettuale, sensoriale e sperimentale del Metodo Munari®. Con grande gioia – e anche un po’ di sorpresa – abbiamo scoperto che il nostro è stato tra i laboratori più richiesti del festival, con molti partecipanti e numerose persone rimaste in lista d’attesa.
Per noi è stato un segnale chiaro e potente: c’è un desiderio profondo, nei contesti educativi, di metodi che stimolino la creatività, il pensiero critico, il fare consapevole.
Il nostro grazie più sentito va a Beba Restelli (www.bebarestelli.com), che da anni ci guida nel cammino di approfondimento e diffusione del pensiero progettuale del metodo Bruno Munari, e che ci ha offerto questa preziosa opportunità.
Essere parte di questo festival, che mette al centro il gioco come strumento di apprendimento, è stata un’esperienza intensa e ispirante. La creatività non è solo un “di più”: è una necessità educativa.
知識の形としての創造性。
これは、私たちがミラノのレオナルド・ダ・ヴィンチ国立科学技術博物館で(2025.10.10-11)開催された第一回クリエイティブ・ラーニング・フェスティバルで提示したテーマです。
私たちはブルーノ・ムナーリ®メソッドの認定オペレーターであり、グループ「ダコーザナッシェコーザ(www.dacosanascecosa.org)」のメンバー、アンナリーザ・マサラ(アルゲーロ)、クリスティーナ・ボルトロッツォ(ミラノ)、ロベルタ・イゾラ(ヴェネト)です。
私たちは、イタリアおよび世界各国から集まった教師やエデュケーター、図書館スタッフを対象としたワークショップを開催する栄誉に浴しました。
このワークショップでは、ムナーリ®メソッドのプロジェクト的で感覚的、実験的なアプローチを通じて芸術と科学が出会いました。
私たちのワークショップが、このフェスティバルで最も人気のあるワークショップの一つとなり、多くの参加者と多数の待機者が出たことを知って、私たちは大きな喜びといささかの驚きも感じました。
これは私たちにとって明確で強力なメッセージになりました。教育の現場には創造性や批判的思考、意識的な行動を促す手法に対する深いニーズがある、ということです。
私たちはベバ・レステッリ(www.bebarestelli.com)に心から感謝を捧げます。彼女は長年にわたりブルーノ・ムナーリのメソッドに基づくデザイン思考の深化と普及の道を私たちに示し、この貴重な機会を提供してくれました。
学習の手段として遊びを重視したこのクリエイティブ・ラーニング・フェスティバルに参加したことは、濃密で刺激的な経験でした。
創造性は単なる「おまけ」ではありません。それは教育に不可欠な要素なのです。

他にもレステッリさんから、ミラノの日刊紙にレポートされたイベントの情報を頂きました。

Arti visive e coding, il primo festival per imparare giocando Milano, domani e sabato al Museo scienza e tecnologia: 800 gli iscritti per affrontare l'apprendimento delle Stem

Due giornate dedicate all'apprendimento creativo. È la proposta del Museo nazionale scienza e tecnologia di Milano che lancia la prima edizione del Creative Learning Festival per integrare creatività, esperienza e gioco così da incrementare e studiare nuovi approcci in ambito educativo. Si è visto che si impara meglio e prima se si creano progetti ai quali si è interessati, in un clima collaborativo e di sperimentazione e non di competizione. Il creative learning è un approccio totalmente diverso da quello del docente sulla cattedra e degli alunni che ascoltano.
«Proponiamo al mondo dell'istruzione un momento di riflessione ed esplorazione sulle frontiere dell'apprendimento delle Stem (le discipline scientifiche, tecnologiche, ingegneristiche e matematiche, ndr)», afferma Fiorenzo Marco Galli, direttore generale del museo intitolato a Leonardo da Vinci. «Il creative learning la leva sulla creativita che ciascuno di noi possiede».
Nella due giorni del Festival—domani e sabato — sono in programma seminari, laboratori, gruppi di lavoro, ma anche momenti di dialogo, attività e conferenze. Agli incontri prenderanno parte una quarantina di esperti internazionali in pedagogia, scienze e arti per discutere e sperimentare le pratiche per dare forza alla creatività individuale e collettiva nei processi di apprendimento.
«Imparare dai migliori vuol dire non fermarsi», aggiunge Maria Xanthoudaki, direttrice del settore Education del museo. Con 70 anni di esperienza nell'educazione, uno staff permanente e dodici laboratori su temi Stem, il Museo nazionale scienza e tecnologia di Milano è forse la cornice più adatta a una manifestazione di questo tipo che vuole promuovere l'innovazione educativa alle oltre 800 persone iscritte.
Sabato dalle 15 alle 17 sono in programma attività con professionisti e artisti internazionali che condurranno i partecipanti in esperienze tra tecnologia, arti visive e inven-zione, per esempio tramite le potenzialità del coding (pro-grammazione informatica).
Il media artist giapponese Toshio Iwai guiderà i più piccoli nella costruzione collettiva della Casa a 100 piani. Inoltre il laboratorio Macchine stravaganti inventerà dispositivi meccanici con materiali di recupero, come la trasformazione di un sacchetto di patatine in un altoparlante. Tra gli altri il collettivo Libri Finti Clandestini condurrà un workshop di fanzine unendo carta e strumenti digitali.
Tutte le attività sono su prenotazione e incluse nel biglietto di ingresso al museo.
Paolo Virtuani

日刊紙「コリエレ・デッラ・セーラ」記事
ミラノで視覚芸術とコーディング、遊びながら学ぶ初のフェスティバルが週末(2025.10.10-11)に科学・技術博物館で開催される。STEM学習に取り組む800名が参加

それは創造的な学習に捧げられた二日間です。ミラノ国立科学・技術博物館は創造性と経験(活動)と遊びを統合し、教育分野における新たなアプローチを促進・研究することを目的とした第一回「クリエイティブ・ラーニング・フェスティバル」を開催します。協力と実験の環境の中で、競争ではなく興味のあるプロジェクトを作り出すことで、より良くより早く学ぶことができることが分かっています。クリエイティブ・ラーニングは、教師が教壇で説明して生徒がそれを聞くという従来の教育アプローチとは全く異なるものです。
「教育界にSTEM(科学、技術、工学、数学)の学習の最先端について考察し探求する機会を提供したいのです」と、レオナルド・ダ・ヴィンチ科学・技術博物館のフィオレンツォ・マルコ・ガッリ館長は語りました。「クリエイティブ・ラーニングとは、私たち一人ひとりがもっている創造性を引き出す手段なのです」。
フェスティバルの2日間(金・土曜日)にはセミナーやワークショップ、ワーキンググループに加えて対話の場やアクティビティ、講演会も予定されています。ミーティングには教育学や科学、芸術分野の国際的な専門家約40名が参加し、学びのプロセスにおける個人および集団の創造性を強化するための実践について議論し、実験を行います。
「最高の人材たちから学ぶことは、歩みを止めないということです」と、博物館教育部門責任者のマリア・クサントゥダキは付け加えます。70年の教育活動に常勤スタッフやSTEMをテーマにした12のワークショップを持つミラノ国立科学・技術博物館は、800人以上の参加者に向けて教育革新を推進するイベントに最もふさわしい場所でしょう。
土曜日は15時から17時まで国内外の専門家やアーティストによる活動が予定されており、参加者はテクノロジーや視覚芸術、発明といった体験について、例えばコーディング(コンピュータプログラミング)の可能性を通じて体験できます。
日本のメディアアーティスト岩井俊雄は、子どもたちを指導して「100階建ての家」を共同で建設します。また「奇妙な機械」のワークショップでは、リサイクル素材を使って機械装置、例えばポテトチップスの袋をスピーカーに変えるなどの仕組みを発明します。その他、「悪巧みの偽の本(Libri Finti Clandestini)」グループは紙とデジタルツールを組み合わせた同人誌ワークショップを開催します。
全てのアクティビティは予約と博物館の入場券が必要です。
(パオロ・ヴィルトゥアーニ)

イベントのアーカイブは追って公式ウェブページなどで公開の予定とのことです。
何よりも現代イタリアの創造的な教育を創り出した四つの大きな存在である、ムナーリ、モンテッソーリ、レッジョ・エミリア、そしてロダーリの専門家が揃ったシンポジウムでどのような対話が行われたのか、興味は尽きません。

455.TOKYO ART BOOK FAIR 20252025年10月24日 20:39

Toc toc. Bruno Munari 1945: dentro i libri!
2025年12月、「TOKYO ART BOOK FAIR 2025」というイベント?が東京都現代美術館で開催され、そこではゲスト・カントリーとしてイタリアからコライーニ社が展示参加する、という告知を見つけました。

TOKYO ART BOOK FAIR 2025
会場:東京都現代美術館


Toc toc. Bruno Munari 1945: dentro i libri!

ムナーリが1945年に発表した最初のしかけ絵本シリーズを巨大化させて「絵本の中へ(dentro i libri)」に入る感覚を楽しめる展示のようですね。
同年のボローニャ絵本フェアで同様の企画展示があったと聞いているので、これがはるばる日本までやってくる、ということかもしれません。 会期が

Week 1
12月11日(木)12:00-19:00 最終入場:18:30
12月12日(金)- 14日(日)11:00-18:00 最終入場:17:30
Week 2
12月19日(金)12:00-19:00 最終入場:18:30
12月20日(土)- 21日(日)11:00-18:00 最終入場:17:30

ということで限られていますが、ぜひ足を運んでみたいと思っています。
<< 2025/10 >>
01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

このブログについて

イタリアの芸術家+デザイナー+教育者、ブルーノ・ムナーリのことなどあれこれ。
こちらにもいろいろ紹介しています(重複有)https://fdl-italform.webnode.jp/

RSS