452.プラートでの「自由ワークショップ」2025年09月28日 19:16

レステッリさんの本
前項でご紹介したプラートの現代美術館でのムナーリのワークショップについて、ムナーリのお弟子さんのレステッリさんがその著書の中に詳しく説明されているので、その一部をご紹介します。
Beba Restelli, 2002, "Cap.5 Lab-Lib", Giocare con tatto, Edizioni FrancoAngeli

Il Lab-Lib è un laboratorio plurisensoriale. Uno spazio dove, dice Bruno Munari, "adulti e bambini possono manipolare molti materiali con diverse caratteristiche — materiche, cromatiche, termiche, di peso, di forma, di struttura — e combinarle assieme in due o più pezzi, per formare qualcosa che non si sa che cos’è “.
「ラボ・リブ」は複合的な感覚のワークショップです。ムナーリはそれを「大人でも子どもでも、素材、色、温度、重さ、形、構造など、異なる特徴を持つ多くの素材を操作し、2つ以上の要素を組み合わせて、それが何であるかわからないものを作り出せる」場である、と言いました。
Aggiunge l'artista: "Questa operazione va condotta senza pensare prima che cosa si vuol fare ma lasciandosi suggestionare dalle varie qualità dei materiali, dalle forme, dai colori, dal peso e dal tatto, nel modo più libero possibile... lasciandosi andare come quando si ascolta una musica" Il Lab-Lib è stato sperimentato per la prima volta, con grande successo, al Museo Pecci di Prato nel giugno del 1992; esperienza alla quale ho avuto occasione di partecipare.
ムナーリは「この作業は、まず自分が何をしたいかを考えずに、素材のさまざまな質感、形、色、重さ、手触りに、できるだけ自由に身を任せること...音楽を聴くように身を任せることだ」と付け加えています。 1992年6月にプラートのペッチ美術館で初めての「ラボ・リブ」が試行され、大きな成功を収めました;私もこの体験に参加することができました。
Il laboratorio era stato allestito come un mercato di merci. Su un grande tavolo-bancarella erano disposti i vari materiali, scatoloni con rami di alberi, reti, tavolette di polistirolo espanso, corde, cordoncini, ritagli di tessuto, moquette, pelliccia... ma anche scodelle con semi di girasole, chicchi di mais, noci, e ciotoline con una grande varietà di chiodi. Su alcune mensole, in bella vista, il pubblico poteva osservare esempi di piccole costruzioni per scoprire "come si fa" a mettere insieme alcuni materiali.
このワークショップは青空マーケットのように開設されました。大きなテーブルの上には木の枝や網、発泡スチロールの板、ロープ、コード、布の切れ端、カーペット、毛皮などが入った箱、ひまわりの種、トウモロコシの実、ナッツ、さまざまな釘が入った小さなボウルなど、さまざまな材料が並べられました。またいくつかの棚には小さな工作の実例を見ることができ、そこで材料を組み合わせる「方法」を発見することができます。
Ricordo lo strano animaletto costruito da Bruno, con piume verdi e tre lunghi stecchini a formare le zampe; oppure la composizione di bastoncini infilati in lastre di polistirolo, o ancora quella creata con nodi di corde e cordoncini.
私はブルーノが作った緑色の羽と3本の長い棒でできた奇妙で小さな動物;あるいはスチロールのシートに棒を刺した立体構成や、ロープや紐の結び目で作った作品などを覚えています。
E un giorno luminoso e pieno di sole. Mentre i bambini già infilano le mani nelle ciotole dei semi, il folto pubblico ascolta con interesse le brevi indicazioni di Munari: "Oggi siete invitati a fare senza pensare, a costruire qualcosa che non si sa che cos'è, ma che dopo si rivela come l'inizio di un oggetto curioso che stimola la fantasia" .
それは明るい日差しの一日でした。子どもたちはすでに種を入れるボウルに手をして、大勢の参加者はムナーリの短い説明に興味深げに耳を傾けていました。「今日、皆さんはアイディアをもたずに、何だか分からないが、後からファンタジア(想像力)を刺激する、不思議なオブジェのきっかけを作るように誘われているのです。」
(中略)
Munari si muove tra i tavoli, e aiuta i bambini in difficoltà a trovare le soluzioni tecniche che ancora non conoscono. Dopo un paio di ore le stanze sono piene di oggetti mai visti, nuovi, freschi, inventivi, aperti alle interpretazioni più disparate. E nessuno vorrebbe andare a casa. Tale è stato l'entusiasmo per la riuscita di questo Lab-Lib che con l'artista e didatta decidiamo di proporlo per la consueta iniziativa Giocare con Munari che per molti anni ha inaugurato i corsi al mio Laboratorio.
ムナーリは、テーブルの間を動きまわりながら、困っている子どもたちがまだ知らない技術的な解決方法を見つける手助けをします。数時間後、部屋は見たこともないような、新しく、新鮮で、独創的な作品たちであふれ、そこには多様な解釈の可能性が開かれていました。そこではも家に帰りたがりません。
この「ラボ・リブ」の成功に対する熱意から、私はアーティストや教師とともに、私のワークショップで長年にわたって実施している「Giocare con Munari(ムナーリと遊ぼう)」という活動として提案することにしました。

コメント

トラックバック

<< 2025/09 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

このブログについて

イタリアの芸術家+デザイナー+教育者、ブルーノ・ムナーリのことなどあれこれ。
こちらにもいろいろ紹介しています(重複有)https://fdl-italform.webnode.jp/

RSS