450.ムナーリの教育活動@イタリア2025年08月17日 05:38

「ダコーザナッシェコーザ
イタリアではムナーリの教育活動に直接関わった方々が2000年に「ブルーノ・ムナーリ境界(ABM)」を組織してムナーリの教育の理念と実践を「ブルーノ・ムナーリ・メソッド®」というかたちでまとめ、ワークショップ・オペレーター養成をしています。
ABMのメンバーは現在それぞれ独自に活動されているようですが、これまでにABMのメソッド研修コースを終了して公式に「メソッド®」のもとにワークショップを行う資格をもった方々が「ダコーザナッシェコーザ(dacosanascecosa)」という緩やかなグループを作っており、そのHPを発見しました。
2024年にお会いしたパルマの幼稚園の園長先生ヤコポさんもメンバーのお一人です。

dacosanascecosa

グループの名前はムナーリの著書『モノからモノが生まれる』から拝借しているようですね。

Chi siamo
dacosanascecosa è una rete di operatori (architetti, insegnanti, educatori, designer, grafici, artisti) tutti certificati Master Metodo Bruno Munari®, il progetto di educazione alla creatività ideato da Bruno Munari e oggi diffuso in tutto il mondo.
私たちについて
「ダコーザナッシェコーザ(モノからモノが生まれる)」は、今日世界中に広がっているブルーノ・ムナーリが考えた創造性に関する教育プロジェクトであるブルーノ・ムナーリ・メソッドのマスター修了者であるオペレーターたち(建築家、教師、保育者、デザイナー、図案家、アーティスト)です。

Laboratori Metodo Bruno Munari®
ブルーノ・ムナーリ・メソッドのワークショップについて
Se ascolto dimentico, se vedo ricordo, se faccio capisco: come in questo proverbio cinese, nei nostri laboratori i bambini, facendo, imparano a osservare, a sperimentare, a progettare, attraverso una pedagogia attiva, quindi attraverso il gioco, cioè il modo con cui i bambini esplorano, conoscono e comprendono il mondo.
「聞くだけでは忘れる、見ることで覚える、作ることで理解する」という中国の諺のように、私たちのワークショップでは、子どもたちは「作る」ことを通じて観察し、実験し、デザイン(計画)する方法を学びます。これはアクティブ・ラーニングという教育方法で、つまり遊びを通じて子どもたちが世界を探索し、知り、理解する手段なのです。
Ogni operatore della nostra rete propone laboratori progettati e coordinati secondo la metodologia per approfondire i temi dell’arte, della natura, della realtà che ci circonda, attraverso l’utilizzo di tecniche e materiali diversi come per esempio i segni, le texture, il collage, la ceramica, la tessitura, l’uso del fotocopiatore, l’incisione, per citarne alcune. Attraverso la sperimentazione si può giungere alla scoperta di strutture naturali, delle proprietà dei materiali, del rapporto tra segni forme e colori e come si possono trovare rose nell’insalata…
Nei laboratori, sempre caratterizzati da un allestimento coinvolgente, 私たちのネットワークのオペレーターたちは、アートや自然、私たちを取り巻く現実をテーマにして多様な技術や素材(例えば、線、テクスチャー、コラージュ、陶芸、織物、複写機の使用、版画など)を活用し、テーマを深く掘り下げるるワークショップを企画運営しています。実験を通じて、自然の構造や素材の特性、記号・形・色との関係、そして野菜の中にバラの花を見つける方法など、様々な発見ができるでしょう。
ワークショップでは常に参加者を引き込むような演出がその特徴となっています。
l’operatore non dice cosa fare ma fa vedere come, aiutando i partecipanti a scoprire proprietà e regole di un materiale, di una forma, di una tecnica, lasciandoli quindi liberi di applicarle in un processo creativo. L’importante dunque non è l’opera finita ma l’esperienza, il processo messo in atto e la consapevolezza di quello che si è scoperto e imparato. Si forma così una mentalità che sa unire progettualità e creatività, indispensabili per trovare soluzioni ai problemi che dovranno affrontare da adulti.
オペレーターは(子どもたちに)「何をすべきか」指示するのではなく、「どのようにできるか」を提示します。(オペレーターは)参加者が素材、形、技術の特徴やルールを発見するのを支援し、その後、それらを創造的なプロセスに自由に適用できるように働きかけます。重要なのは完成した作品ではなく経験であり、そこで実施されたプロセス、そして発見し学んだことに対する自覚です。
このようにして(子どもたちに)計画性と創造性を融合できる思考が育まれ、大人になってから直面する問題の解決に不可欠な能力が養われるのです。
Che cosa proponiamo
dacosanascecosa si propone di offrire laboratori ed esperienze di crescita per l’infanzia (ma non solo) secondo la lezione dell’artista, adeguata anche ai linguaggi del mondo che cambia.
Scuole, associazioni, istituzioni, aziende trovano in dacosanascecosa il punto di riferimento di un metodo comprovato e di successo, e la certezza della sua corretta applicazione per i loro eventi, corsi, festival e attività culturali in genere.
私たちが提案すること
「ダコーザナッシェコーザ」は、かの芸術家ムナーリの教育に基づく子どものための(ただし子どもに限定されない)ワークショップと成長体験を提供することを目的に活動しています。彼のアプローチは変化する世界の言語にも適応可能なものです。
学校や団体、機関、企業などが「ダコーザナッシェコーザ」を、実績があり成功したメソッドの基準として、またメソッドを適切に適用できるパートナーとして、イベントや講座、フェスティバル、文化活動全般に活用しています。

ムナーリと直接活動したABMの方々から次の世代へムナーリの教育活動が継承されていこうとしているようで、今後もその動向を追ってみたいと思っています。

コメント

トラックバック

<< 2025/08 >>
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

このブログについて

イタリアの芸術家+デザイナー+教育者、ブルーノ・ムナーリのことなどあれこれ。
こちらにもいろいろ紹介しています(重複有)https://fdl-italform.webnode.jp/

RSS