329.「東京の子どもの城」-152020年05月03日 21:19

p66/ Hanno il senso della collettività e quindi il rispetto per gli altri (gli altri siamo noi). Una regola importantissima, che insegnano ai bambini fin dalle scuole materne, dice: ognuno deve esporre il suo pensiero ma non imporlo. Nel nostro paese, invece, ognuno cerca di imporre il proprio pensiero, le proprie idee agli altri. Molta gente si sente portatrice della verità: lo so I io come stanno le cose e ora te lo spiego. E le discussioni non finiscono mai./  彼らはコミュニティの感覚を持っているので、他者を尊重します(他者とは私たちです)。彼らが幼稚園から子どもたちに教える非常に重要なルールは、次のように述べています: だれしも我を押しつけず、他者を受け入れなさい。しかし、わが国では誰もが自分の考えや考えを他者に押しつけようとします。多くの人が、自分こそ真実の担い手であると感じています: 私は物事のあるべきを知っているので、今あなたにそれを説明しましょう、と。そして議論は終わりません。/ p67/ In Giappone si dice: una persona vale per quello che dà e non per quello che prende. Tema ampiamente svolto nel famoso libro di Erich Fromm: Avere o Essere. Se ognuno potesse dare il meglio di sé alla comunità, noi vivremmo in un paese civile in continua crescita culturale. In un paese di furbi ognuno cerca di rubare qualcosa agli altri: una nuova idea, un progetto, un pensiero, per poterli sfruttare a proprio vantaggio. In questo modo ci si trova in una società di rapinatori dove ognuno cerca di appropriarsi dei valori delle altre persone per sfruttarli a proprio vantaggio. In Giappone non ho incontrato persone furbe./  日本では人は自分が得るものではなく、与えるものに価値があると言われています。このテーマは、エーリッヒ・フロムの著名な著書『To Have or To Be』(1976、邦題『生きるということ』1977)でも広く論じられています。皆がコミュニティに最善を尽くすことができれば、私たちは文明化された国で継続的な文化的成長を遂げることになります。  ずる賢い人々の国では、誰もが他の人から何かを盗もうとします:新しいアイデア、プロジェクト、思考、そしてそれを有利に活用することができます。このように我々は強盗の社会にいるので、誰もが他の人の価値をうまく利用して有利に活用しようとします。  日本では、私はずる賢い人に会うことがありませんでした。
<< 2020/05 >>
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

このブログについて

イタリアの芸術家+デザイナー+教育者、ブルーノ・ムナーリのことなどあれこれ。
こちらにもいろいろ紹介しています(重複有)https://fdl-italform.webnode.jp/

RSS